【2025年4月最新版】ブログ初心者のためのGoogleアナリティクスの設定方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
- Googleアナリティクスを設定する意味はあるの?
- Googleアナリティクスを設定する方法を知りたい
- Googleアナリティクスの使い方を知りたい!
こんな悩みを解決できる記事になっています。
ブログを始めたら、まずはGoogleアナリティクスを設定しましょう。
なぜなら、Googleアナリティクスを使うことで稼ぐブログにすることができるからです。
Googleアナリティクスでは、ページごとのアクセス数や滞在時間など詳細なデータを見ることができます。そのデータをもとにブログを改善していくことで、稼ぐブログへ進化させることができるからです。
本記事では、「Googleアナリティクスの設定する意味」を紹介しつつ、「Googleアナリティクスの設定方法」も解説します。
Googleアナリティクスを設定する意味
Googleアナリティクスを使うと、ブログで稼ぐための改善点がわかるようになります。
Googleアナリティクスでは、ブログのデータを見ることができます。
- どのページに何PV(アクセス数)があるか
- ブログがどのくらいの時間見られているか
- 男女比がわかる
- 年齢層がみれる
- どのような流れでページを見られているか
このようなデータを数字(視覚的に)見ることができます。
このデータをもとにブログを改善していくことができます。
つまり、ブログ書く→アナリティクスで確認→改善点を確認→ブログを修正・・・を繰り返すことで、ブログをより稼ぐブログへステップアップさせていくことができるようになります。
ですので、Googleアナリティクスはブログには欠かせないものになります。

Googleアナリティクスはブログを開設した時点で設定しておきましょう!
Googleアナリティクスを設定する方法
こちらからGoogleアナリティクスにアクセスします。
Googleのアカウントをお持ちの方は、メールアドレスを入力してログインします。

Q:Googleアカウントがない場合は?
新規にGoogleアカウントを作成します。
右下の「アカウントを作成」から新規にアカウントを作成できます。

Googleアナリティクスの画面が表示されたら「測定を開始」をクリックします。

アカウントを作成の画面が表示されます。「アカウント名」を入力し、「Google のプロダクトとサービス」にチェックを入れます。
※アカウント名は、好きな名前で大丈夫です。
入力が終わったら、画面下の「次へ」をクリックします。

「プロパティ名」を入力し、「レポートのタイムゾーン」を日本、「通貨」を日本にします。
※プロパティ名は、好きな名前で大丈夫です。
入力と選択が終わったら「次へ」をクリックします。

「業種」と「ビジネスの規模」を選択します。
選択が終わったら「次へ」をクリックします。
※業種に悩んだ場合は、「その他のビジネスアクティビティ」を選択しましょう。

「見込み顧客の発掘」と「ユーザーエンゲージメントとユーザー維持率の把握」にチェックを入れます。
チェックが入れ終わりましたら「作成」をクリックします。

「Agree」をクリックして「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックを入れます。

下にスクロールしていき、「私は Google と共有するデータについて、「測定データ管理者間のデータ保護に関する条項」に同意します。」にもチェック入れます。
「同意する」をクリックします。

「ウェブ」をクリックします。

ブログのhttps://の後のURLを入力します。
ストリーム名は好きな名前で大丈夫です。
「作成して続行」をクリックします。

次に表示される画面で「手動でインストール」を選択します。
右上のアイコンでコードをコピーします。

さきほどコピーしたトラッキングIDをブログに設定していきます。
ここでは、WordPressテーマの「JIN:R」での設定の仕方を紹介します。
- ブログの管理画面にログインします。
- JINR設定をクリックします。
- 「計測タグ設定」を選択して、「Googleアナリティクスの計測タグ」に先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストします。
- その後、ページ下の「保存」をクリックすると設定完了です。

Googleアナリティクスの使い方
Googleアナリティクスの具体的な使い方は、ブロガーとして有名なクニトミさんの「副業コンパス」の記事を参考にしてください。
具体的に見るべきポイントが解説されています。
Googleアナリティクスを設定した後にすることは
Googleアナリティクスを設定した後は、Googleサーチンコンソールの設定とASPの登録をしましょう。
Googleサーチンコンソールの設定
Googleアナリティクスの設定が終わったら、Googleサーチコンソールを設定しましょう。
Googleサーチコンソールを使うと、Google検索時の表示回数・表示順位・クリック数などが分析できるようになります。
これによりブログを見に来ている方の行動がわかるため、ブログを改善するポイントが具体的にわかるようになります。
Googleサーチコンソールの設定方法はこちら
ASPへの登録
ブログの記事を書くことも重要ですが、ASPへの登録をしましょう。

ASPはアフィリエイトサービスプロバイダーの略です。広告主とアフィリエイターを仲介する企業です。
例えば、ASPにある商品・サービスをブログで紹介して、ブログを見た方が購入すると、ブログ主へ広告料が入るようになります。
ブログで稼ぐにはASPの登録は必ず必要です。
登録すべきASPはこちらで紹介しています
まとめ:Googleアナリティクスを設定しよう
Googleアナリティクスの設定の仕方から、補足してGoogleコンソール、登録必須のASPを紹介しました。
Googleアナリティクスを使うと、サイト改善に役立つ情報が手に入ります。
- 何PV(アクセス数)があるか
- 滞在時間
- 男女比
- 年齢層
- どのような流れでページを見られているか
このデータをもとにブログを改善していくことができます。
ブログを書く→アナリティクスで確認→改善→ブログを書く・・・を繰り返すことで、ブログをより稼ぐブログへステップアップさせていくことができるようになります。

Googleアナリティクスを使いこなしてブログで稼げるようになりましょう!